月別アーカイブ: 2015年6月

ハラスとサーモンの違い

皆さま お世話になっています。
寿司茶屋 桃太郎です。

ハラスとサーモンの違いが気になる!

という方もいらっしゃるかと思います。

鮭のハラスというのは鮭のお腹の部分で、マグロで言うと大トロにあたる部分なのです。

ちょうど内臓を囲む部位というように表現すると、伝わりやすいのではないでしょうか。

北海道では、一般の鮭の切り身のような切り方をしないで、ハラスは鮭の体長と平行に細長く切ることになります。

ハラスの特徴というと、そういう感じなので、サーモンとは全然違うことになりますね。

今度、桃太郎で寿司を召し上がる時に、サーモンとハラスの違いについて、考えながら味わっていただくというのも、一つの楽しみ方になるかもしれません^^

寿司茶屋 桃太郎 

03180936_5327951854054

大トロと中トロの違い

皆さま お世話になっています。寿司茶屋 桃太郎です。

皆さまは大トロと中トロのどちらがお好みでしょうか。

そもそもこの二つの違いはどこにあるのでしょうか。
実はこれについては明確な基準が無いのです。販売する魚屋さんや、板前さんの判断によるものと言われています。

魚体を輪切りで考えてみると、中骨を中心に木の年輪のようになっているのです。

上半身を背と呼び、下半身を腹と呼びます。そして内臓のあったところを腹身と呼ぶのです。

脂がのったまぐろの場合は、外側が中トロで、中心に近い部分が赤身、腹身が大トロです。

背の天辺のスジをへだてた部分を背トロと呼んだり、カマに近い部分をカマトロと呼んだりします。

このように店や人によって判断が違いますので、脂ののり具合で決まるというように思っておかれると良いかもしれません^^

s_002k

リーズナブルな訳

皆さま お世話になっています。寿司茶屋 桃太郎です。

当店が美味しいお寿司をリーズナブルに御提供出来るのは、築地に専門の仲買がいるからなのです。

これは、仲卸とも呼ばれています。専門の仲買がいることにより、お客様により鮮度の高いお魚を御提供することが出来るのです。
この価格で本マグロが御提供出来るのは、当店だけと言っても過言ではないでしょう。

築地市場の表現として、目利きという言葉がよく使われています。これはとても大切な目なのです。

この目利きがあるからこそ、美味しい魚をきらすことなく御用意することが出来ています。

自分で選んだ魚に対してこだわりと自負を持ちながら、今日も仲買は活躍しています。

ぜひ桃太郎にて、その食材を使った寿司をご堪能ください^^

P021510487_480

マグロの中でも美味しい部位、中落ちとは?

皆さま お世話になっています。

寿司茶屋 桃太郎 です。

皆さまは、中落ちという言葉を御存じですか?中落ちというのは、中骨の周りに残り、骨に付いている部分のことです。
脂がのっていてとても美味しいんです《゚Д゚》

寿司店では、ねぎとろの材料としても使われているものですから、おそらく一度は御賞味いただいたことがあるのではないでしょうか。

中落ちについての知識を少し得た上で、ねぎとろを召し上がることにより、更に深く味わっていただくことが出来ると思います!

新鮮な食材を活用して、今日も桃太郎は皆さまのお越しをお待ちしています。

美味しい部位は他にもたくさんありますので、ぜひこれからも楽しく美味しく召し上がっていただきたいと思っています!!!

寿司茶屋 桃太郎

名称未設定 1

寿司の食べ方

皆さまこんにちは。寿司茶屋 桃太郎です。

寿司は、江戸前の時代から手づかみで食べるものと決まっている、というようなことが言われていますよね。

でもその一方では箸でつまんで食べる人もいるのです。
これはどちらが正しいのか悩んだことはありませんか?

その答えとしては、その人にとって食べやすければどちらでも正しいというものなのです。

でも箸でつまむことにより、崩れてしまうこともあるかもしれません。

または手で掴むことで手の温度が移ってしまうようなこともあるので、一長一短と言えるでしょう。

結局は、手も箸も綺麗に寿司を食べるためにあるものですから、箸でつまむ時には、優しくネタと舎利の両方から挟むようにした方が崩れにくいです。

このようにして綺麗な食べ方を覚えていくと良いかもしれません^^

4-33-7

寿司の王道マグロとは

こんばんは、寿司茶屋 桃太郎です。

皆さまは、お寿司といえばマグロというイメージがありませんか?
マグロがお魚の中でも唯一、部位で分けられている魚なんです。

ではその部位はどのくらいあるのでしょうか。マグロを食べた時に、スジが噛んだり、口にスジが残った経験がある人は、結構多いです。
魚体が大きいため、他の魚に比べて身を支えるスジが太いのです。
頭の方から順番に上(カミ)、中(ナカ)、下(シモ)と呼んでいます。1本のマグロは腹側2丁、背側2丁も取れるんです。

腹の場合は、カミに寄るほど脂が強いです。シモに行くほど脂が弱くて、価格はカミによるほど効果で、シモに寄るほど安くなります。

背の部分は、カミがスジが太くて、シモはスジが細いです。真中が一番スジがかからないので、高値になります。

寿司茶屋桃太郎は本マグロをご提供しています。
これだけの質の本マグロがこの価格でご賞味頂けるなんて、ありえないと思って頂ける自信があります。

是非、当店でマグロを味わって頂けると嬉しいです。

寿司茶屋 桃太郎

名称未設定 1

寿司はコース料理?

皆さま お世話になっております。寿司茶屋 桃太郎です。

寿司も、コース料理というように思う人も多いのです。

寿司は大人の来店が中心ですから、寿司屋は花型の寿司ネタよりも、仕込みを経てから完成するネタが評価や価格を分けるのです。

ちゃんとした寿司屋ほど、握りはおまかせというような形式で、花形から仕込んだネタまで、幅広くお客様に食べさせることが出来るのです。そう考えると寿司はコース料理というようにも言えますよね。

舌触りや食感などを配慮しながら、まさにコースを作り上げる寿司屋の基本的なスタイルである、握りを考えて出す寿司はコースとしての寿司ということになるのです。

コースというものは、本来は構成するものです。コースとしての構成する意識を持っている寿司屋ほど、コースとしての寿司を用意することが出来るのです。

kaisen

鉄火巻きの由来

皆さま お世話になっております。寿司茶屋 桃太郎です。
皆さまは、鉄火巻の由来についてご存じでしょうか。鉄火巻というのは、マグロの赤身を芯として、これを酢飯と海苔で巻いたものを言います。
本来はおろしわざびも一緒に含まれているのです。そしてしょうゆを付けて食べるということが、一般的です。
マグロの赤身が熱した鉄に似ているというような説もあります。
または、鉄火場と言われる賭博場で博打をしながら、片手でつまみながら食べられるというような手軽な食事のため、そう呼ばれたという説もあるのです。
他にも、マグロを生で食べる習慣が無かったので、それをネタに使うことは、まるで熱した鉄にさわるようなもの、
ということで「鉄火」というように呼ぶことになったという説もあります。
このような奥深い鉄火巻を、ぜひ寿司茶屋 桃太郎にて皆さまにも味わっていただければ幸いです^^

ダウンロード

シーンに合わせてご利用いただける桃太郎

皆さまお世話になっております。寿司茶屋 桃太郎です。

当店では、4名様・6名様・10名様~個室をご用意しております。掘りごたつのお座敷なので、ゆったり寛いでいただくことが出来るので
各種宴会にもぜひ御利用いただきたいと思います。

175 (1)

穏やかな癒しの時間を感じながら寿司を味わっていただくことを、理想としております。お客様にとって、リラックス出来る空間づくりを目指しています。

182 (1)

カウンターも良いですが、たまには個室でゆっくりと大切な人との大切な時間をお過ごしになることも、お勧めしたいです。
用途に合わせてスタイルをお選びいただけるところが、寿司茶屋 桃太郎の特徴なのです。

今日はカウンターだったので、今度は個室でというようにしてご自身のお好みに合わせて決めていただくことが可能なのです^^

寿司茶屋 桃太郎 

魚の保存方法について

皆さまこんにちは。
寿司茶屋 桃太郎です。

皆さまは、魚の鮮度を保つ方法をご存じでしょうか。
最近では、家庭用の冷凍冷蔵庫の技術がとても向上してきましたよね。鮮度が気になる魚も、そのおかげで上手に保存が出来るようになってきたのです(*^-^*)

買ってきた魚について、ちょっと手間をかければ、保存の質は更にアップするのです。
一尾の鮮魚については、すぐに食べない場合にはエラとワタを除いて、中を水洗いしてください!!

ペーパータオルなどで水分をよく拭うことが重要です。表面の水分も拭き取ってから、ペーパーで1尾ずつ包んで、ラップで包むかファスナー付き保存袋に入れてから、冷蔵室かチルド室に入れてください。保存期間は長くて2日ですから、それまでには食べるようにしたいですね(^^)/

手間を少しかけるだけで、上手に保存可能な時代ですから、ぜひ試してみてください!!

寿司茶屋 桃太郎

名称未設定 2