月別アーカイブ: 2015年12月

今年もありがとうございました!

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です!

早いもので今年も残りわずかとなりました。
みなさんも年末であわただしい毎日を
お過ごしなのではないでしょうか。

当店では今年一年、
たくさんのお客様にご来店にいただきました。
この場を借りてみなさまにお礼を申し上げます。

一年間ご愛顧いただきまして、
本当にありがとうございました!

そして2016年も沢山のお客様に笑顔になってもらえるような
料理、接客ともにこれまで以上に
切磋琢磨していきたいと思っております!

気になる点や改善してほしい点、
またはお褒めのお言葉など(笑)ございましたら、
ぜひご一報くださいませ。
より良いお店づくりのための参考にさせていただきます!

今年は一年間、本当にありがとうございました。

2016年はお客様みなさまにとって
笑顔のたえない素敵な一年になるよう
私どもも心からお祈りしております。

2016年もよろしくお願いいたします!

寿司茶屋 桃太郎
http://r.gnavi.co.jp/a709008/

momo

正月魚って食べますか?

こんにちは!
寿司茶屋桃太郎です!

あといくつ寝るとお正月・・・。
みなさんはお正月の予定は
もうお決まりでしょうか?

お正月ということで、いつもより豪華な
ご馳走を食べる方も多いと思います。

ところでみなさんは
「正月魚」はいつも食べていますか?

正月魚で代表的なのが「鮭」や「ブリ」。
よく東日本は鮭、
西日本はブリといいますね。

もちろん地域によって
魚の種類はだいぶ違ってくるようです。

昔の日本では今より流通も整っていなく、
特に山間部などでは、海の魚も
滅多に食べることのできないものでした。

けれどお正月という晴れの日には各地域で
お膳に魚を加える習慣があったようです。

今では海から遠く離れた地域でも
毎日気軽にお魚を食べることができます。
お肉でも嗜好品でも何でもそうですよね。

お正月は一年の始まりを祝うとともに、
改めて食の大切さに
感謝をしてみてもよいかも知れませんね。

寿司茶屋 桃太郎
http://r.gnavi.co.jp/a709008/
mo

トロは不人気だった!?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です!

寿司の中でも特に人気の高い
ネタといえばやっぱり「トロ」。
不動の人気No.1と言っても
過言ではないのでしょうか。

そもそも日本人はマグロが大好き。
世界でとれる3分の2は日本で
消費しているというデータもあるほど!

しかしそのトロ、江戸時代頃までは
とても不人気だったんです。
代わりに人気があったのが
同じマグロでも「赤身」!

なぜなんでしょうか?

一説によると赤身の方が
味がサッパリしており、
見た目も鮮やかで綺麗だったからだとか。

野暮なことを嫌う江戸っ子は
トロの脂っこさや淡い色が野暮に
見えてしまったのかもしれないそうです。

それが徐々に時代は変わり、
昭和に入るころには
欧米的な肉食文化も広がってきた為
トロの脂も広く
受け入れられるようになったのです。

あとはもうご存知、現代では
寿司を代表するネタとなっています。

時代が変われば味の好みも変わる。
将来はまた想像もつかなかったネタが
人気になっているかも知れませんね。

当店でも人気のトロ、
赤身を取り揃えております!
食べ比べてみて、昔の人に
想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

寿司茶屋 桃太郎
http://r.gnavi.co.jp/a709008/
も

ダイエット中のお寿司の食べ方♪

こんにちは!
寿司茶屋桃太郎です!

ダイエットをしている時って
ついつい食事制限をしてしまったり、
お米(炭水化物)を抜いてしまったり
ということがありますよね。

もちろん適正な食事は重要ですが、
だからといって好きなものを無理して
我慢する必要までないと思うんです。
お寿司だって付き合い方さえ覚えれば
ダイエット中に食べても大丈夫!

ネタによってカロリーは全然違います。
・カロリーが低いネタ
貝類(赤貝・ホタテ・赤貝・つぶ貝など)
低カロリー高たんぱくなので
ダイエットにもぴったりのネタ✩

エビ・イカ・タコ
こちらも低カロリーでおすすめです。

・カロリーが高いネタ
トロ、穴子、玉子、他にもツナや
マヨネーズを使った軍艦巻きなど。
脂分が多かったり、
砂糖を使っているものは要注意!

他に注文の仕方のテクニックとして、
汁物やガリをバランスよく食べる、
というのも効果的ですね。

寿司だけ沢山
食べてしまわないように注意しましょう。

あとはやっぱり適度な運動、
規則正しい生活も大切ですね。

当店へお越しの際も、
店員へご質問いただければ
おすすめのお寿司をご案内いたします。
ぜひお問い合わせくださいね!

寿司茶屋 桃太郎
http://r.gnavi.co.jp/a709008/
momo

関東と関西、お寿司の違い!

こんにちは!
寿司茶屋桃太郎です!

食べ物って同じものでも
地域によって味付けや具材が
全く違ったりしますよね。

実はお寿司もそうなんです!
本日は代表的な「関東」「関西」の
お寿司の違いをご紹介したいと思います。

まず関東のお寿司といえば
よく聞くのが「江戸前」。

その名の通り東京湾で
採れた魚をメインにするお寿司です。
また、まぐろなど
赤身の魚が主役ともいえますね。
シャリも赤身の魚にあわせた
酸味が強めの味付けになっています。

対して関西、こちらは瀬戸内海の魚が
中心となりますので
白身の魚がメインになります。
淡白な味わいの魚が多いので、
シャリは関東とは逆で
少し甘めのほうが合いますね。

昔に比べ流通が発展した現代ですが、
それでも関東のお寿司屋さんの中には
「明石の鯛には敵わねぇから
うちでは出さねぇ!」という
職人さんもいらっしゃるそうです。

ご旅行の際などに
食べ比べしてみるのが楽しいですね!

当店の寿司は
築地から直送の自慢のネタばかり。

美味しく楽しんでいただけるよう
こだわりの寿司をご提供しておりますので
ぜひ当店自慢の寿司もお試しください!

寿司茶屋 桃太郎
http://r.gnavi.co.jp/a709008/
momo

自分の誕生寿司、ご存知ですか?

こんにちは!
寿司茶屋桃太郎です!

誕生日にまつわるもので
みなさまも良くご存知のものが
「誕生石」や「誕生花」。
それぞれ月や日にちによって
意味合いも違いますよね?♪

そんな中で「誕生すし(寿司ことば)」
というものもあるのは
ご存知でしょうか!?(^O^)

日ごとに色々な寿司ネタが決まっていて、
もちろん意味も全く違ってくるんです!

例えば今日12月8日の誕生すしは
「こもちわかめ」、すしことばは「成功」

食べると幸運を呼ぶといわれているので
ぜひ本日お誕生日の方は
召し上がってみてください!
みなさまも自分の誕生日の
寿司ネタを調べてみてはいかがでしょう☆

もちろん当店でも様々な
寿司ネタをご用意しておりますので、
誕生すしを調べてからご来店いただくのも
楽しいかもしれませんね\(^^)/

http://r.gnavi.co.jp/a709008/
mo

「寿司」と「鮨」の違いって・・・?

こんにちは!
寿司茶屋桃太郎です!

みなさんは「すし」を漢字で
どう書くのが正解だと思いますか?

もちろん「寿司」「鮨」、
どちらも正解です!

では食べ物としてのこの2つに
違いはあるのでしょうか?

明確な違いは無い、というのが一般的。
もちろん起源や違いなど諸説あります。

いくつかご紹介しますと・・

・歴史的には「鮨」が最初。広まるにつれ
「寿司」とごちゃまぜになった。

・縁起を担いで「寿司」になった。

・「鮨」はネタが魚のときにつかうもの。
「いなり鮨」とは書かない。

などなど・・・

調べてみるとなかなか
興味深い説が多くありますが、
ただ一つ変わらないものがあるとすれば、
それはおすしのおいしさ!

当店でもおすしの美味しさを
みなさまに楽しんでいただけるよう、
日々おすすめのネタを
用意してお待ちしております!

寿司茶屋 桃太郎
http://r.gnavi.co.jp/a709008/
mo

お寿司に合う日本酒

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

熱燗で一杯・・・が
さらにすすむ季節が来ましたね!

そこで、「お寿司に合う日本酒」を
ご紹介したいと思います。

一般的にお寿司によく合う
日本酒の定番として
「八海山」がおすすめです☆彡

さらりと口に入り、切れ味がいいのに、
旨みは残るという特徴があります。

「影虎」は飲むほどに旨みが味わえる
さらりとした飲み口で、
魚の旨みを引き出してくれます。

また「浦霞」は杏やナッツを
イメージするような香りが特徴です。
しっかりとした旨みと酸味の調和がとれた
コクのある味わいです。
もちろん、お刺身やお寿司に
大変よく合います♪

最後に「新政」。
蔵元が秋田県で現存する酵母の中でも
最古の「きょうかい6号」酵母を
生んだ酒蔵としても有名で、
ナチュラルな口あたりで
米由来の味わいも一緒に
味わってほしい逸品です。

美味しいお酒とともに
新鮮な魚の旨みを
ぜひご堪能ください!♪

寿司茶屋 桃太郎 新宿店
http://r.gnavi.co.jp/a709008/