月別アーカイブ: 2016年6月

毎日お得にお寿司をどうぞ!

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

寿司茶屋 桃太郎では
「曜日別 握り割引キャンペーン」を
実施しております。

曜日ごとにネタが変わって、
なんと30%OFFです!
毎日3~4種の握りをお楽しみいただけます!

月曜日「平目・鯛・かんぱちの日!」
火曜日「鯵・鰯・小肌・鯖の日!」
水曜日「鮪の日!」大とろ・中とろ・赤身
木曜日「えびの日!」海老・甘海老・海老
金曜日「刺身の日!」中とろ・鯛・鯵
土曜日「貝の日!」 あわび・帆立・つぶ貝
日曜日「いか・サーモン・えんがわ!」

お好きなネタはいくつありますか?

毎朝、築地直送の獲れたて新鮮魚介を
こだわりの寿司職人がご提供しております。

ぜひ、寿司茶屋 桃太郎でお得に美味しく
楽しい時間をお過ごしください♪
ceebdaf65f7b0fbe11df6488c74c0f37t4720712

塩辛っていつからあるの?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

海に囲まれた日本。

そのためかやっぱり魚介類とは
密接な関係にありますよね。

ただ中には
「なんでこんなの食べようと思ったの!?」
と思うものも。

その中でも本日は
お酒のアテにもぴったりの
「塩辛」にスポットを当ててみました。

魚介類の身や内臓を塩漬けにし、
発酵・熟成させた保存食品なんですが、
果たしていつ頃から
食べられるようになったのでしょうか。

古い記録だと平安時代には
「塩辛」という文字が現れます。
ただこちらは今現在のような
塩辛とは別物と考えられているようです。

今のようなかたちで
食べられるようになったのは
江戸時代中期以降から、
というのが今は定説になっています。

今のように流通が発達していなく、
もともとはなんとか保存するために
考えられたものだと思いますが、
おいしさも両立させるのが
さすが日本人!という感じですね。

だからこそ今でも
親しまれているのだと思います。
寿司をはじめ、日本の食文化は
本当にすばらしい!
momo

カウンターがおすすめな理由!

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

当店は気軽にお寿司を
楽しんでいただけるようなお店づくりを
しておりますが、その一方で
寿司屋としてのこだわりも
強く持っているんです!

そのこだわりをお楽しみいただくには
当店のカウンター席がおすすめ。

職人が一貫一貫丁寧に握る寿司を間近で見ながら
お食事をお楽しみいただけます。

またお客様によってお好みのネタ、
にぎりの大きさまで変えるなど
熟練の職人ならではの
きめ細やかなサービスも行っています。

もちろんカウンター越しに
気軽に話しかけていただいて全然大丈夫!
こっそり本日のおすすめも教えちゃうかもしれません。
これも醍醐味のひとつですね。

職人と対面するカウンター席とはいえ、
気軽にお好きなように
お寿司を召し上がっていただければ幸いです。

握りも接客もすべてはお客様に喜んでいただくため。
ぜひ極上の寿司と職人とのトークをお楽しみください!

mo

てんぷら、変わった名前の秘密は?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

代表的な和食として
世界中に知られるもの。

寿司をはじめ、てんぷら、
スキヤキなどなど・・・、
たくさんありますね。

その中でも本日は
「てんぷら」に注目をしてみました。

そもそもこのてんぷら、
和食として有名ですがもともとは室町時代に
外国から入ってきた南蛮料理が発祥。

なのでてんぷらの語源も、
ポルトガル語で調理を意味する「tempero」、
スペイン語で魚肉の揚げ物を食べる日「templo」
からきたという説もあります。

ちなみに漢字の「天麩羅」、
天竺から来た浪人が売っていた小麦粉の薄物、
という意味で江戸時代に考えられたそうです。

日本伝統の料理かと思いきや、
意外な由来や語源がありますね。

当店ではその日の魚介・野菜によって
変わるかき揚げなどもご用意しております。
寿司、てんぷらと和食の代表選手を
ぜひご一緒におたのしみください。
mo

魚はなぜヘルシーなの?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

お肉もお魚もどちらも動物性のものですが、
魚のほうがヘルシー、とよく言われますね。

例えば同じカロリー量のお肉とお魚、
比べてみてもより魚のほうがヘルシーといえます。

それはなぜか。

魚といえば、よく
「DHA」という言葉を聞きませんか?

他にも「EPA」などという不飽和脂肪酸、
魚によく含まれています。
このDHAやEPAがどんな働きをするかですが、
血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、
血液をさらさらにしてくれるんです!

お肉とお魚、
脂肪が大きな違いなんです。

なので健康面やダイエットなどにも
やはりお肉よりお魚のほうが
より向いているといえますね。

といっても一番大事なのはバランスのよい食事、
お肉、お魚、野菜。
健康のためにはどれも欠かせません。

最近魚食べてないな~と感じたら、
気軽に食べれてとってもおいしい
桃太郎のお寿司もおすすめですよ!
mo

納豆の健康・美容効果って?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

好き嫌いは別として誰でも一度は
食べたことはあるでしょう。「納豆」。

古くから日本人にとってはなじみ深く、
また栄養面でも
優れているといわれてきました。

あのネバネバの納豆、では実際には
どのような健康・美容効果があるのでしょうか。

納豆とは大豆を納豆菌によって
発酵させた食品なのですが、
ここに秘密があるんです。
大豆から納豆になることによって、
栄養価が高くなるんです!

たとえば有名なのが「ナットウキナーゼ」。
これは血液をさらさらにする効果があり、
1日1パックで1日の必要量を
ほぼ摂取することができます。

動脈硬化や心筋梗塞などの
重大な疾患の予防が
期待できるといわれています。

納豆へ加工することによって
体への吸収率もアップし、
また良質なタンパク質やビタミンKなどの
栄養素もたくさん含まれています。

たとえばお寿司でも
納豆巻きは定番の人気ですよね。

おいしくって健康・美容にもいい納豆。
ぜひ積極的に召し上がってください。
169db9a98df63447ace5dbade7c4c595t496c19f

6月に美味しい魚は?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

気がつけば1年ももう
半分が過ぎようとしています。

梅雨入りするこの時期、
雨の日が多くて外出が億劫になったり、
ついつい物憂げな気持ちになってしまったり・・・。

そんな時はとびきりおいしい、
今が旬の魚を食べて元気を出しましょう!
ということで本日は
6月が旬のお魚をご紹介したいと思います。

まず代表的なのが「イサキ」。
梅雨の時期においしくなる魚で、
「梅雨イサキ」と呼ばれることもあります。
お刺身、お寿司はもちろん、
塩焼き・煮物でもおいしいですね。

ほかにはキスなんかもおいしいですね。
キスはフライや天ぷらがおすすめです。

実はほかにもまだまだ沢山あって、
・鮎・イシダイ・白えび・スズキ・トビウオ
・トリガイ・鱧・マコガレイなどなど

おいしい魚介類は盛りだくさんなんです!

雨が降っているからといって閉じこもったりせず、
ぜひ当店の旬の魚介類を
楽しみにご来店くださいませ!
momo

かきあげの語源は?

こんにちは!
寿司茶屋 桃太郎です。

天ぷらの中でも
根強い人気を誇っているのが「かき揚げ」。
野菜たっぷり、旬の魚介やお好みの具材を載せて
味の絶妙なハーモニーが一品で楽しめる、
どんぶりやそば・うどんにも相性バツグンですね!

ところでこの「かき揚げ」。
どのような由来で
こう呼ばれるようになったのでしょうか。

由来には諸説あります。
一説によると「かき揚げ=掻き揚げる」
からきたと言われています。

イメージとしては、
落ち葉などをまとめる熊手ってありますよね?
熊手で落ち葉を掻き集めたものを想像してみてください。
なんとなくかき揚げっぽくありませんか?

そのように色々な具材を
「掻き集めて揚げる=かき揚げ」と
いわれるようになったのではないでしょうか。

当店のかき揚げはその日の
魚介・お野菜によって7変化!
日によって違ったかき揚げが楽しめます。

食べたことのある方も、
ぜひまた試してみてはいかが?♪
momo